トピックス
2022.03.18|国際大会
2022女子世界選手権第1次ラウンド組合せ抽選会 火の鳥NIPPONはブラジル、中国などと同組
9月23日(金・祝)から10月15日(土)にオランダとポーランドの2カ国で開催される「2022女子世界選手権」の第1次ラウンドの組み合わせ抽選会が3月17日(木)にローザンヌ(スイス)で行われ、女子日本代表チーム・火の鳥NIPPONはブラジル、中国、コロンビア、アルゼンチン、チェコと同じD組に入りました。
19回目の開催となる本大会には、共同開催国のオランダとポーランド、前回王者・セルビアをはじめとする24カ国が参加します。参加チームは6チームずつAからDの4組に分かれ第1次ラウンドを戦い、各組の最終成績上位4チーム(計16チーム)が第2次ラウンドに進みます。
第2次ラウンドでは16チームが8チームずつE、Fの2組に分かれて対戦します。なお、第2次ラウンドでは8チーム中3チームが第1次ラウンドで同組だったチームとなりますが、別組から勝ち上がった4チームのみと対戦し、同組3チームとは対戦しません。各組の最終成績上位4チーム(計8チーム)が第3次ラウンドに進みます。
ノックアウト方式で行われる第3次ラウンドは、第2次ラウンド同組の1位と4位、2位と3位で準々決勝を行い、勝利したチームが準決勝、そして準決勝の結果に応じて3位決定戦、決勝戦が行われます。
抽選会では、開催国のオランダ(出場チーム決定時FIVB世界ランキング10位)とポーランド(同12位)がA、B組、世界ランキング1位のアメリカ、2位のブラジルがC、D組にそれぞれ自動的に振り分けられました。以後、開催国とアメリカ、ブラジルを除く20チームを世界ランキング順に4チームずつ5つのグループに分け、グループごとにA~D組に分ける抽選を下位グループから順に行い、第1次ラウンド各組の顔ぶれが出揃いました。
本大会では世界選手権史上初めて、24チームすべてが第1次ラウンドの初戦を1都市で戦い、その後各開催都市に移っていく方式を採ります。第1次ラウンドの初戦はアーネム(オランダ)で行われ、その後A組と火の鳥NIPPONが入るD組はアーネムに留まり、B組はグダニスク(ポーランド)、C組はウッチ(ポーランド)に移動して第2戦以降を行います。
第2次ラウンドはロッテルダム(オランダ)、ウッチ(ポーランド)、第3次ラウンドはアペルドールン(オランダ)、グリビツェ(ポーランド)、最後は再びアーネムに戻り、3位決定戦、決勝戦を行います。
なお、昨年9月21日(火)にFIVBが出場チームを発表した際、VFR(ロシアバレーボール連盟)がFIVB世界ランキングの枠で出場権を獲得しておりましたが、VFRの欠場に伴い、FIVB世界ランキングで出場権を獲得できなかったチームのうち、最上位につけていたクロアチア(同24位)が繰上げで出場することになったと、FIVBが抽選会の中で説明しました。
第1次ラウンドの競技日程は、国際バレーボール連盟(FIVB)の発表後にJVAウェブサイトでもお知らせいたします。
◆第1次ラウンド組分け・開催都市
組 |
チーム |
開催都市 |
A |
オランダ(10位)、イタリア(6位)、 |
アーネム |
B |
ポーランド(12位)、トルコ(4位)、 |
アーネム(オランダ) |
C |
アメリカ(1位)、セルビア(5位)、 |
アーネム(オランダ) |
D |
ブラジル(2位)、中国(3位)、 |
アーネム |
( )内は出場チーム決定時のFIVB世界ランキング
◆第2次ラウンド組分け・開催都市
組 |
チーム |
開催都市 |
E |
A組1~4位 |
ロッテルダム |
F |
B組1~4位 |
ウッチ |
◆第3次ラウンド対戦カード・開催都市
ラウンド |
カード |
チーム |
開催都市 |
準々決勝 |
① |
E組1位×E組4位 |
アペルドールン |
③ |
F組1位×F組4位 |
グリビツェ |
|
準決勝 |
⑤ |
①の勝者 |
アペルドールン |
⑥ |
③の勝者 |
グリビツェ |
|
3位決定戦 |
⑤の敗者 |
アーネム |
|
決勝戦 |
⑤の勝者 |
画像:FIVB