HISTORY

沿革

年表

西暦年号(和暦)
出来事
1908(明治41)
米スプリングフィールド大卒の大森兵蔵が東京YMCAで日本にバレーボールを紹介
1917(大正6)
第3回極東大会(東京)のバレーボール競技に日本初参加
1921(大正10)
大日本体育協会の事業の一環として全日本排球選手権を開始
1925(大正14)
関東排球協会が創設
関西排球協会が創設
1927(昭和2)
大日本排球協会が創設、大日本体育協会に加盟
1929(昭和4)
平沼亮三が大日本排球協会 初代会長に就任
1943(昭和18)
佐々木道雄が2代目会長に就任
1946(昭和21)
日本排球協会が設立。
第1回国民体育大会が開催。男子一般、女子一般、男子中等、女子中等の4種目を実施
1947(昭和22)
日本バレーボール協会と改名、全日本大学連盟、全日本中体連、全国実業団連盟を友好団体とする。
神戸高商出身の西川政一が翌年、会長に就任
1947(昭和22)
パリに14カ国の代表が集まり、国際バレーボール連盟(FIVB)が創設
1948(昭和23)
西川政一が3代目会長に就任
1950(昭和25)
天皇杯・皇后杯が全日本9人制選手権大会に下賜
1951(昭和26)
日本バレーボール協会が国際バレーボール連盟加盟
1955(昭和30)
日本バレーボール協会として、国際式バレーボール(6人制)ルールの正式導入を決定
1962(昭和37)
これまで9人制で行われていた天皇杯・皇后杯全日本総合選手権を6人制に変更
1964(昭和39)
回転レシーブが注目を集め「東洋の魔女」の愛称で親しまれた大松博文監督率いる女子が東京オリンピックで金メダルを獲得
1967(昭和42)
日本で初の女子世界選手権を開催
1967(昭和42)
第1回日本リーグ開催。男女各6チームが参加
1972(昭和47)
松平康隆監督率いる男子がミュンヘンオリンピックで金メダルを獲得。
1973(昭和48)
日本バレーボール協会 財団法人設立認可
1976(昭和51)
山田重雄監督率いる女子がモントリオールオリンピックで金メダルを獲得
1977(昭和52)
日本で初のワールドカップを開催
1978(昭和53)
7月10日、伊木正二が4代目会長に就任
1980(昭和55)
天皇杯・皇后杯の冠を全日本総合選手権から日本リーグに変更。
1980(昭和55)
男子が初めてオリンピック(モスクワ)出場権を逃す
1985(昭和60)
松平康隆氏がアジアバレーボール連盟会長に就任。
(~平成8年3月まで)
1987(昭和62)
ビーチバレー男子全日本選手権である「第1回ビーチバレージャパン」が開催
1989(平成1)
4月1日、松平康隆が5代目会長に就任
1990(平成2)
ビーチバレー女子全日本選手権である「第1回ビーチバレージャパンレディース」が開催
1994(平成6)
国内トップリーグのプロ化を念頭に、日本リーグから名称を変え、第1回Vリーグ開催
1996(平成8)
アトランタオリンピックからビーチバレーが正式種目に採用
1996(平成8)
天皇杯・皇后杯の冠をVリーグから黒鷲旗全日本選手権大会に変更
1996(平成8)
6月28日、村井勉が6代目会長に就任
1999(平成11)
ルール改正でサーブ権が無くとも得点の入る「ラリーポイント制」が採用
2000(平成12)
女子が初めてオリンピック(シドニー)出場権を逃す
2000(平成12)
シドニーオリンピックでビーチバレー高橋有紀子・佐伯美香ペアが4位入賞
2003(平成15)
6月28日、立木正夫が7代目会長に就任
2005(平成17)
有限責任中間法人日本バレーボールリーグ機構設立
2007(平成19)
天皇杯・皇后杯の冠を黒鷲旗全日本選手権大会から全日本選手権に変更し、大会方式をJVAに登録されていれば誰でも参加できる方式に一新
2008(平成20)
インドア男女、ビーチ男女と初めて全種目そろってオリンピック出場(北京)
2010(平成22)
眞鍋政義監督率いる女子が世界選手権で32年ぶりのメダルとなる銅メダル獲得
2011(平成23)
2月1日、公益財団法人日本バレーボール協会設立
2011(平成23)
5月17日、中野泰三郎が8代目会長に就任
2012(平成24)
眞鍋政義監督率いる女子がロンドンオリンピックで28年ぶりのメダルとなる銅メダル獲得
2013(平成25)
6月22日、羽牟裕一郎が9代目会長に就任
2015(平成27)
6月23日、木村憲治が10代目会長に就任
2017(平成29)
8月29日、嶋岡健治が11代目会長に就任
2022(令和4)
3月22日、川合俊一が12代目会長に就任
2023(令和5)
4月1日、高円宮妃久子殿下が名誉総裁に御就任